看板の耐用年数はどれくらい?長持ちさせる方法についても解説!

公開日:2022/10/01

店舗や企業など、街を歩くとさまざまな看板を目にします。お店や会社の顔である看板はいつでもきれいな状態で保ちたいですね。ほとんどの看板が屋外にあるため外的要因の影響を受け、劣化することは避けられません。ここでは、看板の種類と種類ごとの耐用年数、寿命を縮めてしまう要因、長持ちさせる方法についてご紹介します。

看板の種類ごとの耐用年数

耐用年数は寿命とは異なり、税法上の使用予定年数のことを指します。看板の種類によって耐用年数は異なります。一方で、看板の寿命には明確な基準がなく、環境や素材、設置方法などさまざまな要因によって変化します。

器具および備品

店先で使用される形状がAの字型のスタンド看板や木造の手書き看板、電飾看板など設置場所は固定されず移動できる小型の看板をスタンド看板と呼び、耐用年数は3年とされています。液晶モニターを使用した看板もスタンド看板と同様です。

建物付属設備(金属造)

壁に突き出すように設置された縦長の袖看板や、お店のロゴなどを掲げる突き出し看板など、ビルや壁に付帯している看板の耐用年数は18年です。

構築物(金属造)

道路沿いの敷地に建てるサインや新幹線や電車から見える野立て看板、会社の敷地に設置する埋め込み式の自立看板など独立して自立する看板、郊外の大型スーパーの屋上や首都高から見えるビルの屋上に設置された看板などは耐用年数20年です。

看板の寿命を縮める要素

看板の寿命にはさまざまな要因が影響しますが、劣化の状態を見極めることが有効です。まずは色あせて見栄えが悪くなったり、表面にひびが入ったり見た目に分かる劣化は会社やお店のイメージダウンにつながるので注意が必要です。
次に看板の素材である鉄骨や骨組みなどの劣化があります。劣化により看板が落下してモノや人に衝突し、大きな事故につながることもあります。そのため劣化を見逃さないことが大切です。

使用環境

看板は屋外に設置されることがほとんどのため、外部環境の影響を大きく受けます。たとえば、風は看板の接合部分に影響をおよぼします。吹きさらしの場所に設置された場合、風によって揺さぶられることが劣化や倒壊につながります。正しく構造計算を行い、強度をしっかりと持たせることが必要です。
雨は構造体が腐食する原因となります。金属の腐食や内部への浸水が原因でさびや漏電につながる危険性もあります。
日当たりはよくても悪くても影響があります。日当たりがよい場合には紫外線の影響で色あせが進み、悪い場合には水がはけずに腐食が進むことがあります。
ほかにも、雪の重みで破損したり、落雷で火災に発展したり、海の側で塩分によって鉄骨が錆びたりすることもあります。

素材

看板は使用する素材によって寿命が大きく変わります。木材が3~5年しか持たないのに対し、ステンレスや鉄骨を使用した場合、鉄骨は15年程度、ステンレスは30年程度の寿命といわれています。
耐久性が高くても外的要因に左右されるため、コストや耐久性だけでなく使用環境に関しても考慮が必要です。

設置方法

設置の際に強度計算を怠ると充分な強度が得られず破損などにつながります。また、設計通りに設置することも強度を高めるために大切なので、信頼できる業者を選ぶことが重要です。

看板を長持ちさせる方法とは?

設置した看板を長持ちさせるためには、日ごろから適切な管理を行い、観察することが大切です。さらに定期的なメンテナンスを行うことがなによりも重要です。日頃から錆がないか、板が外れそうになっていないか、傷やひびがないかなど観察しておきましょう。

天候対策

看板は屋外用ですが完全防水ではなく、傷みにくい素材や水抜けがしやすい構造のものがほとんどです。荒天の場合には室内や軒下に移動させることで、水による影響を減らせます。また、転倒などによるけがや破損も避けられます。

クリーニング

目視では確認できない傷やひびの修復や看板の内部の汚れなども定期的にクリーニングすることで、劣化の促進を止められます。最低でも2~3年に1回はクリーニングを行うことできれいな状態を保てます。

塗装

ステンレス素材の看板には不要ですが、木製や鉄骨の場合には錆びを落とした後に錆止めと仕上げ塗装を行うことで寿命が延びます。クリーニングと同じく2~3年に1回塗装を行うことで強度を維持できます。

まとめ

せっかく設置した看板がすぐにダメになってしまっては宣伝効果がなくなってしまううえ、会社やお店の印象が悪くなることもあります。さまざまな外的要因が劣化につながってしまうため、素材や設置方法、設置場所などに配慮する必要があります。
また、種類ごとに耐用年数が定められているので、現状を把握したうえで定期的なメンテナンスを行いましょう。安全性が心配な場合などはすぐに業者に依頼することも必要です。会社やお店の顔である看板、いつまでも素敵な状態に保ちたいですね。

【大分県】看板製作業者おすすめ5選!

イメージ1
2
3
4
5
会社名株式会社 日本工事広告大分城南広告株式会社株式会社アド・サイン有限会社LLネオン有限会社大日広告
特徴集客率の高い看板をトータルプロデュース!有資格者が看板製作をサポート看板のリニューアルにも対応!コストを抑えた地域密着型の看板製作を実現アフターケアが充実!豊富な知識をもつスタッフが看板製作をトータルサポート九州でも珍しい最新設備を完備!最高の技術力が理想の看板製作をサポート昭和時代から地域に寄り添う看板製作!顧客に優しいプランも提案可能
詳細リンク

おすすめ関連記事

サイト内検索